初代学長 藤村重文

初代学長
 藤村 重文(Shigefumi Fjimura)
東北大学名誉教授
 元 宮城県教育委員会委員長
| 第1回 | ゆとりの教育 | 
|---|---|
| 第2回 | 扁鵲と現代医療 | 
| 第3回 | 禁煙の勧め | 
| 第4回 | 少子化と子どもの野生化 | 
| 第5回 | ジヴェルニー「モネの庭」で | 
| 第6回 | 加齢と健康対策 | 
| 第7回 | 子どもと食育 | 
| 第8回 | 学術論文考 | 
| 第9回 | 異常気象に「棲み分け」を思う | 
| 第10回 | 2006年の病腎移植事例から考えること | 
| 第11回 | 「三学戎」から | 
| 第12回 | いじめの記憶 | 
| 第13回 | 肉食動物・草食動物 | 
| 第14回 | 近くなったハイデルベルグ | 
| 第15回 | 遥かなる科学立国 | 
| 第16回 | 散策と減量 | 
| 第17回 | もうひとつの肺移植 | 
| 第18回 | 2008年6月・ハイデルベルグ(前編) | 
| 第19回 | 2008年6月・ハイデルベルグ(後編) | 
| 第20回 | 金木犀の香り | 
| 第21回 | 脳と健康 | 
| 第22回 | 現代に生きるヒポクラテス | 
| 第23回 | ヒューマンスキルについて | 
| 第24回 | 再びドイツへ-神聖ローマ帝国とは?-前篇 ドイツ、バイエルン州の旅 | 
| 第25回 | 再びドイツへ-神聖ローマ帝国とは?-後篇 神聖ローマ帝国と医学 | 
| 第26回 | 再び直球・変化球 | 
| 第27回 | 涙についての考察 | 
| 第28回 | 生命科学と倫理 序章 | 
| 第29回 | 酒は百薬の長か? | 
| 第30回 | 2010年の桜 | 
| 第31回 | がんと対峙する | 
| 第32回 | 2010年猛暑の夏と山本五十六 | 
| 第33回 | 「武家茶道四百年の継承」を聴く | 
| 第34回 | 胡蝶蘭の花芽 | 
| 第35回 | 読書週間について | 
| 第36回 | 東日本大震災が起こった | 
| 第37回 | 医学部所蔵の書「仕事をして死にたいのだ」 | 
| 第38回 | 地震国日本のなかの東北 | 
| 第39回 | わたくしの読書歴 | 
| 第40回 | 食い意地とグルメ | 
| 第41回 | 異常気象と地震の余地 | 
| 第42回 | 系図の話 | 
| 第43回 | 宿痾とQOL | 
| 第44回 | 2012年昨夏の庭から | 
| 第45回 | 「十年一日」の解釈 | 
| 第46回 | 手術の怖い思いと嬉しい思い | 
| 第47回 | 「手術に必要なのは体力と脊髄だ」という話 | 
| 第48回 | 2013年の春 | 
| 第49回 | 広瀬川の三つの淵の話 | 
| 第50回 | 2013年真夏のシンガポールにて | 
| 第51回 | 昔の日記帳から | 
| 第52回 | 慶長遣欧使節支倉常長のこと | 
| 第53回 | 私のなかの司馬遼太郎 | 
| 第54回 | 2014春―源泉の話 | 
| 第55回 | 原著論文を書きたい | 
| 第56回 | 2014年酷暑と災害の夏の独り暮らしの経験 | 
| 第57回 | 2014年の出来事から―台風、火山噴火そしてエボラ出血熱 | 
| 第58回 | 2015年頭雑記のなかから | 
| 第59回 | 気質と性格について | 
| 第60回 | 朝歩きを再開した | 
| 第61回 | 2015年春の中高時代の同級会から | 
| 第62回 | 2015年入学式における講演「建学の精神について」 | 
| 第63回 | さよならわが師匠、そして親友 | 
| 第64回 | 仲冬の庭木から | 
| 第65回 | 社会に旅立つ君に | 
